図面を作成する際、平面図や立面図といった言葉がよく使われますが、この2つにはどういった違いがあるのかご存知ですか。
平面図とは
真上から見たものをそのまま図面にしたものです。住宅で言うと間取り図が平面図になります。平面図では配置や配線、位置関係などがチェックでき、設計図書の中でも最も基本となる図面です。また、平面図には主な寸法も記載されており、その数値によって長さや奥行きなどが理解できます。
水道図面の場合、建築平面や給水栓などの給水用具の取付位置、敷設する給水管の管種・口径・延長、排水管から分岐位置及びメーター設置位置のオフセットなどが記載されており、それらを表す専門記号も使われています。
図面を理解するには、こういった専門記号に関する知識も必要になります。
立面図とは
立面図は「姿図」とも言われており、真横から見た時の図面です。
住宅で言えば、外観を東西南北の4つの面から見たものです。
配置のバランスやデザインなど、平面図では表現できない部分を立体的に表示する為に使われています。角度は15度・30度・45度とありますが、地域によってどの角度で作成するかは異なります。
また、計算をしながら作成する為、1箇所でも計算を間違えると全部書き直す必要があるなど、立面図の作成には難しい面も見られます。
水道図面はCADで作成するのがおすすめ
水道図面は縮尺や使用する文字、長さの単位、線の種類・太さなどが細かく決められており、これを手描きで行うには多くの時間と手間がかかります。その為、今ではCADを使用して水道図面を作成するのが一般的です。
CADがあれば計算や寸法などを全てコンピューターが自動で行い、修正があった時もすぐに対応することができます。
水道図面が作成できるCADソフトをお探しの方は、ソフトリンクをご利用ください。ソフトリンクでは、設備業者様の声から生まれた誰でも簡単に操作できる実用的なソフトをご提供しています。
自動配管や平面図から立面図・縦断図を自動作成する機能、各市町村の指針に沿った申請書類を作成する機能など、業務を効率的に進める機能が備わっております。日々の業務に是非お役立てください。