図面を作成する際に必要不可欠なCADの技術をマスターする為に、勉強に励んでいられる方は多くいらっしゃいます。様々な分野で活躍しているCADですが、どのように誕生し現在に至るのでしょうか?
こちらでは、CADの歴史についてご紹介いたします。
CADが誕生した経緯
960年代に、マサチューセッツ工科大学のサザーランドが発表した論文がCADの原点だと言われています。この時は発表された「SKETCHPAD」、世界で最初の対話型コンピュータシステムと言われるほどの画期的なシステムでした。
当時のコンピュータシステムは演算処理速度が遅かった背景から、性能の高いSKETCHPADはとても注目されたものの、開発費用が高額でサイズも大型だった為、あまり普及はしなかったようです。
進化を遂げたCAD
ハードの性能が高くなるほど、CADは様々な進化を遂げていきます。
フランスでは1970年代に自由曲面の形状制御が発表され、さらに現在でも様々な分野で使用されているソリッドモデルの表現方法も登場するなど、CADの性能も次第に高まったのです。
1990年代以降にはWindows‐NT系が誕生し、平面での図面作成しかできなかったCADは立体で作成できるまで進化しました。
現在のCADについて
現在の2次元CADは「専用CAD」と「汎用CAD」の2つに大きく分類されています。専用CADは、電気図面を作成する電気系CADをはじめ、機械用CADや建築用CADなどのように、分野に特化したCADのことをいいます。
それに対して、汎用CADは分野を問わず幅広く使用できるCADです。
時代のニーズとともに進化を遂げるCADはこれからも様々な分野で活躍し、日本のものづくりを支える存在となることが予想されます。
ソフトリンクでは、電気図面を間単に作成することができるCADソフトを取り扱っています。
専用ソフトを購入しても書き方が分からない、パソコンが苦手という方をサポートするソフトです。
サンプルや価格についてなどのご質問のある方は、お気軽にお問い合わせください。